感動を残す・想い出を残す・プリザで残す・富士山麓あいフローラ
見積り依頼利用申し込みお急ぎの時の利用申し込みパートナー登録申し込みお問い合わせ
プリザで残す
あいフローラとは?
あいフローラ
サービス内容
サービス利用料金・
送料・支払い
あいフローラ
リメイクサービス
あいフローラの実例
お客さまの声
生花の送り方
必ず読んでね
  
あいフローラ
パートナー募集中
プリザーブドフラ
ワーってなぁ〜に?
富士山麓プリフロー
ラのこと・・・
プロフィール
特定商取引法に
基づく表記
プライバシーポリ
シー

プリザーブドフラワーってなぁ〜に?

プリザーブドフラワーとは生花を専用の溶液に浸けて加工した花で、生花と同じようなしっとりとした手触り感が長期間持続される奇跡の花です。「プリザーブド」とは「保存された」という意味なので、プリザーブドフラワーとは生花を長く保存できるように加工された花ということです。
最近はプリザーブドフラワーにされる花や葉物の種類も増え、ブライダルやギフト用のアレンジメントとしても人気があり、私たちの身近で見かけることが多くなっています。

<歴史>プリザーブドフラワーはどのようにして生まれたの?

「バラの花を長く保存する方法はないか。」・・・その方法を求めてベルギーのブリュッセル大学とドイツのベルリン大学は10年間にわたる共同研究の末、1987年に「長寿命の切花製法」を発表しました。この研究を基に、フランスのヴェルモント社は1991年に本格的なプリザーブドフラワーを開発しました。そしてヨーロッパの著名なフラワーデザイナーがプリザーブドフラワーを使った作品を発表。「魔法の花」「奇跡の花」として瞬く間にヨーロッパに広がりました。
1996年頃に日本にも輸入されましたが、当初はまだ花の種類が少なく値段も高かったので、あまり広まりませんでした。生け花の文化を持つ日本では偽物の花、作り物の花と見られたのでしょうか。
2003年になって国内の製造メーカーができ、日本人に好まれる自然な色合いの花が作られるようになったこともあって、急速に人気がでてきました。『富士山麓プリフローラ』が最初に作られたのもこの頃、2004年でした。今では海外メーカーも大きな市場になった日本人の好みに合わせた商品を中南米やアフリカ、中国などで生産し、以前より低価格で供給されるようになりました。また新しいメーカーや新しいブランドの商品ができ、花の種類もこれからどんどん増えていくことでしょう。

<製法>プリザーブドフラワーはどうやって作られるの?

プリザーブドフラワーの製造工程は、大きく3つの工程に分けられます。
 1.脱水・脱色工程
生花の花の部分を茎から切り離します。切り取った花を専用の有機溶剤に浸け込んで脱水します。この時使われる有機溶剤は低級アルコールを主成分とする揮発性の溶剤です。生花が水分を吸い上げる力を利用して、揮発性の溶剤を花の内部に吸い込みます。溶剤に浸けておく時間は花の種類や大きさなどによって違いますが、数時間から数日です。花の中に含まれていた水分は溶剤と置き換わり、脱水されます。生花は溶剤を吸い込む力が強い新鮮な状態でないとうまくいきません。
同時に(ついでに?)脱色をします。えっ!どうしてきれいな花の色をわざわざ脱色してしまうの?・・・それは溶剤に浸けて脱水すると、花の色はきれいなままでは残らずに、くすんでしまったり、褐色に変わってしまったりするからです。きれいな色の花にするためには、まず脱色する必要があるのです。
 2.保存液注入・着色工程
脱水・脱色された花は揮発性の溶剤を含んでいるので、そのままにしておくと溶剤が蒸発して花はしぼんでしまいます。そこですぐに保存液となる溶液に浸け込みます。この溶液は不揮発性で比較的安全性の高い有機溶剤です。数時間から数日間、この溶剤に浸けて置くと、花に吸い込まれていた揮発性の溶剤が不揮発性の保存液に置換されます。このようにして花に含まれていた水分が不揮発性の溶剤と入れ替わることにより、柔らかく瑞々しい状態が長期間保たれるようになるのです。
この不揮発性の保存液に染料を溶け込ませて、浸け込んだ花に様々な色を付けることができます。自然界に無い色の花を作れるのも、プリザーブドフラワーの魅力のひとつですね。
 3.乾燥工程
前の工程で不揮発性の溶剤に浸けて置いたので、花を取り出すとべたべたしています。そこで揮発性の溶剤に入れて、表面の不揮発性の溶剤を洗い流します。そして乾燥させればプリザーブドフラワーの完成です。自然乾燥の場合、数日間かけて乾燥させます。着色した花の色は、乾燥するに伴い、微妙に色合いが変わります。色が落ち着くまで、更に数日を要します。
このようにしてできたプリザーブドフラワーは触っても柔らかく、生花と同じような風合いが長く持続します。

プリザーブドフラワーを自分で手作りするためのプリザーブド作成溶液も市販されています。上記1と2の工程をひとつの溶液でやってしまう1液タイプもありますから、世界でひとつ、自分だけのプリザーブドフラワーを作ってみるのも楽しいですね。

<特徴>生花やドライフラワーとの違いは?

プリザーブドフラワーの歴史に書かれているように、作られた目的は生花を長持ちさせたいということなので、生花でありながら、そのしなやかさが数年間も保持されるということが最大の特徴です。保持される期間はプリザーブドフラワーを保存する環境に左右されます。光の当たり方や湿度、ほこりなどが影響しますが、特に光が花の退色に大きな影響を与えます。
ドライフラワーとの違いは、しなやかさと色合いでしょうか。
 <生花との違い>
   ・しなやかな状態が数年間持続される。
   ・水やりや手入れが要らない。
   ・香りや花粉が無い。このため病気見舞いギフトに適している。花瓶や水換えの心配も無い。
   ・直射日光の紫外線により、花色が退色する。
   ・生花のような微妙な色合いが出せない。
   ・生花に無い色合いの花が作れる。
   ・湿度が高いと溶液が表面に浮き出てきて、他のものに色移りしやすい。
   ・生花より弾力性に乏しいため、欠けたりひびが入ったりしやすい。
 <ドライフラワーとの違い>
   ・手触り感が生花に近いしなやかさがある。
   ・ドライフラワーよりは弾力性があるので、触っても壊れにくい。
   ・色合いがきれいで、自由な色を付けられる。
   ・香りが無い。
   ・湿度が高いと溶液が表面に浮き出てきて、他のものに色移りしやすい。

ページ先頭へ

システムアドバンス 〒410-0063 静岡県沼津市緑ヶ丘5-18 TEL:055-922-6646
Copyright (C) 2010 System Advance All rights reserved.